こんにちは、12月も半ばになりました。
クリスマスが近づくとともに、年末の気忙しさも加わりだんだんと歳末ムードですね。
日本のクリスマスはカップルの一大イベントというイメージが強かったですが、海外では家族や友人が集まる家族行事。
日本でも年々、クリスマスが落ち着いた雰囲気になっているように思います。
イルミネーションに彩られた日本のクリスマスも、オレンジの光に照らされたヨーロッパのクリスマスも、各国それぞれに素敵です。
それはクリスマスがなんだか嬉しい、温かみを感じるシーズンだからではないでしょうか。
暗いニュースに重苦しい気持ちになることも多いなかで、クリスマスは愛を感じられる素敵な時間だと思います。
私は毎年クリスマスを教会で過ごします。
イエス・キリストの誕生を祝う、教会のクリスマスはとても良いものです。
各地の教会ではクリスマスの特別プログラムがあり、初めての人でも参加しやすいので一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
クリスマスからお正月まで使い回し
日本ではお正月があるので、25日を過ぎると一斉に街が様変わりしますが、お正月にはこれ、クリスマスにはこれ、とアイテムをそれぞれ揃えるのは大変ですよね。
私の家では、クリスマスからお正月までずっと使えるものを飾ります。
ツリーを出すのは大変…というときは、花屋さんで「枝物」を買うのがおすすめです。
生花と違って長持ちし、アレンジが色々楽しめるのが枝物の良いところ。
下の写真は、白い枝に真鍮でできた葉っぱを絡めてクリスマスっぽく。
また、クリスマスとお正月両方に使える色としてオススメなのが「落ち着いたトーンの赤・緑・ゴールド」です。
定番のクリスマスカラーですが、少しアレンジを加えるとお正月にもそのまま使えます。
下の写真は、私が講師を務める「おとな字」レッスンの生徒さんの作品です。
クリスマスカラーが、水引と「賀」が加わってお正月に早変わり!
12月の短い期間、なるべく手間なく季節を楽しみたいですね。
どうぞ良いクリスマスをお過ごしください。
_______________________________
明日14日、15日は「おとな字」年賀状ワークショップを行います。
まだ受付可能ですので、詳細はこちらからご覧くださいね。